ホーム
基礎知識

基礎知識

EX(従業員体験)とは? ES、エンゲージメントとの違いは? EXの導入効果と実践手法を事例つきで解説

環境変化が激しく、先の見えない時代において、持続的な競争優位を生むのは「人の力」です。その力を最大限に引き出す鍵が、従業員体験(EmployeeExperience/EX)。

EXとは、「人を中心に据える経営」を実現するための新しいマネジメントの基礎です。社員一人ひとりの体験をどう設計し、どう育てていくかが、これからの経営の成否を左右します。

答えが定まらない時代にこそ、一人ひとりの働く体験の中に、組織を変えるヒントが隠されています。

🖋️ 関連記事

「【EX】人的資本経営の必修科目「従業員エクスペリエンス」とは何か」

組織を動かす
2025
/
10
/
16
EX(従業員体験)とは? ES、エンゲージメントとの違いは? EXの導入効果と実践手法を事例つきで解説

【事例付き】企業が実施するリスクマネジメントとは? 定義や考え方を解説

近年、企業が抱えるリスクが多様化し、積極的なリスクマネジメントの実施が求められています。サイバー攻撃やSNSでの炎上、社内のハラスメント、業務委託先の業務停止といった新たなリスクが増え、リスク発生時の損失や影響も社会を巻き込む大きなものになりました。

しかし2015年に実施された中小企業庁の委託調査では、中小企業の40.4%、大企業でも14.6%の企業がリスクマネジメントの担当部署を設けておらず、リスクマネジメントが不十分である可能性が示されています。

本記事では、世界標準規格のISO31000をベースに、リスクマネジメントの基礎を解説します。後半では事例も掲載し、理論と実践の両面からお伝えします。

組織を動かす
2025
/
10
/
16
【事例付き】企業が実施するリスクマネジメントとは?  定義や考え方を解説

シェアド・リーダーシップとは?導入メリット・成功事例・実践方法を徹底解説【2025年最新版】

会議や組織運営において、「リーダーがすべてを決める」時代は過去のものになりつつあります。変化が早く、複雑な課題に直面する今の時代には、一人の力ではなく、多様なメンバーの力を引き出す「シェアド・リーダーシップ」が注目されています。

本記事では、シェアド・リーダーシップを実践する際のポイントやリスク、そして現場ですぐに役立つ具体的な手法をまとめました。

組織を動かす
2025
/
10
/
14
シェアド・リーダーシップとは?導入メリット・成功事例・実践方法を徹底解説【2025年最新版】

会社におけるチューター制度とは?定義・役割・導入手順と事例を徹底解説

 人材不足が続く現在の企業にとって、新入社員の定着は大きな経営課題です。その解決策として注目されているのが「チューター制度」です。本記事では、制度の定義や役割、導入ステップ、失敗例と成功のポイントまでを整理します。

組織を動かす
2025
/
10
/
06
会社におけるチューター制度とは?定義・役割・導入手順と事例を徹底解説

ファシリテーションとは?意味から実践まで徹底解説【完全ガイド】

「会議が長引くのに結論が出ない」。そんな悩みは多くの職場で共通しています。解決のカギとなるのが「ファシリテーション」です。本記事ではその意味から実践のコツまでを整理し、誰でも明日から使えるスキルとして紹介します。

組織を動かす
2025
/
10
/
06
ファシリテーションとは?意味から実践まで徹底解説【完全ガイド】

部下を変えるコーチングとは? デキる上司が実践している育成の真実

近年、コーチングは企業の人材育成や組織力向上の手法として注目を集めています。大きく分けると、組織内の個人やチームを対象に業績向上や目標達成を支援するビジネスコーチングと、人生全般を対象にキャリア設計や生活の充実を促すパーソナルコーチングがあります。本記事では、特に企業の管理職・リーダー・人事担当者に向けて、ビジネスコーチングの意義と実践方法を解説します。

組織を動かす
2025
/
09
/
29
部下を変えるコーチングとは? デキる上司が実践している育成の真実

ダイバーシティ&インクルージョンとは?意味や推進方法、成功事例を解説

ダイバーシティ&インクルージョンは、人的資本経営やESG投資などと深く関連する重要な経営課題です。しかしいざ取り組んでみるとやるべきことが多く、定着しなかったり組織風土が逆に悪くなったりと、上手くいかない企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、D&Iに取り組みたい経営者や推進担当者に向けて、D&Iの意味や考え方、実際に推進する際のプロセスや注意点を解説します。最後には成功事例も紹介していますのでぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
1. D&Iの意味と、DE&Iとの違い
2. 日本企業がDE&Iに取り組むべき二つの理由(人材不足の解消/多様化するニーズへの対応)
3. DE&Iを妨げるアンコンシャス・バイアスと、心理的安全性の基礎
4. DE&Iを推進するための七つのステップ
5. DE&Iの成功事例
組織を動かす
2025
/
09
/
29
ダイバーシティ&インクルージョンとは?意味や推進方法、成功事例を解説

【5分解説】ドラッカーのマネジメントとは? 原則・理論・名言まで完全理解

「現代マネジメントの父」と称され、体系的に提示したピーター・F・ドラッカー。彼の思想は、今なお世界中の経営者やビジネスパーソンに大きな影響を与え続けています。

しかし、「ドラッカーのマネジメントは難しそう……」「理論が古くて現代では通用しないのでは?」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、マネジメントの初心者や、ドラッカーの思想に初めて触れる方に向けて、「ドラッカーのマネジメント」をわかりやすく解説します。彼が定義したマネジメントの意味から、五つの基本、心に響く名言、そして現代のビジネスシーンで実践するためのステップまで、網羅的にご紹介します。

この記事を読めば、ドラッカーのマネジメントがなぜ「思考の原点」として今こそ学ぶべきなのかが、きっとご理解いただけるはずです。

組織を動かす
2025
/
08
/
27
【5分解説】ドラッカーのマネジメントとは? 原則・理論・名言まで完全理解

【2026年対応】少子化・人手不足を乗り越える!女性活躍推進で拓く企業の未来

少子高齢化、激しさを増すグローバル競争。変化の時代に企業が成長し続けるには、社員一人ひとりの「多様な個性」を活かすこと、特に「女性の活躍」が求められています。

「女性活躍推進法」は、単なる義務ではありません。あなたの会社を新しい成長へ導き、積極的にビジネスを動かす「攻めの戦略」です。

この記事では、なぜ今、女性活躍が重要なのか、そしてこの法律があなたの会社にどんな可能性をもたらすのかを、具体的なメリットや成功例、最新情報も交え、分かりやすくお伝えします。

組織を動かす
2025
/
08
/
19
【2026年対応】少子化・人手不足を乗り越える!女性活躍推進で拓く企業の未来

【必見】AI時代の「キャリアデザイン」完全ガイド

近年「同じ会社で定年まで勤め上げれば安泰」という終身雇用の常識が崩れただけではありません。生成AIの進化により、私たちの「存在意義」そのものが問われる時代がやってきました。

例えば、OpenAIのガバナンス研究者であるダニエル・ココタイロを筆頭にしたAI研究者チームは、2027年までのAI発展について詳細な予測を公表し、「今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど非常に大きなものになる」という見解を示しています。 

特に、これまで人間が行ってきたホワイトカラーの仕事の多くがAIやロボットに置き換わっていくことが予測される中で、私たちはどのように「自分らしさ」を見つけ、それを仕事にしていくのかという視点が強く問われています。

時代の変化が加速する今、キャリアデザインは将来を見据えた計画という枠を超え、変化に対応しながら自分らしく働き続けるための大切な指針となっています。

✏️ あわせて読みたい
 ・【プロパー上司の新常識】中途部下のキャリア開発「虎の巻」
 ・やりたいことが見つからない……自分のキャリアを探すために上司を巻き込む方法
 ・「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋

組織を動かす
2025
/
08
/
18
【必見】AI時代の「キャリアデザイン」完全ガイド

【2025年版】チームビルディングとは?効果的な進め方と実践例を完全解説

現代の企業経営では、もはや個人の能力だけに頼っていては、激しさを増す競争社会を勝ち抜くことが難しくなっています。技術革新や市場ニーズの変化が激しい今、求められているのは「個の力」ではなく、「チームとしての総合力」です。

特に、価値観やバックグラウンドが異なる多様なメンバーが集まる職場においては、それぞれの知識やスキルを掛け合わせ、協働によって高い成果を出す力が不可欠です。

一方で、実際の現場では、人間関係の不和やスキルのミスマッチ、目標の不明確さといった要因が、生産性の低下や組織内の摩擦を引き起こすケースも少なくありません。

こうした課題を乗り越え、メンバー一人ひとりの能力や個性を最大限に活かしながら、共通の目標に向かって協力できる「理想的なチーム」を育てていく。その土台として、チームビルディングの重要性が今、改めて注目されているのです。

組織を動かす
2025
/
08
/
14
【2025年版】チームビルディングとは?効果的な進め方と実践例を完全解説

キャリアアンカーとは? 診断結果の見方と自己分析への活用法を完全解説

キャリアアンカーは「自分が仕事で何を最も大切にするか」を明確にし、配置転換や昇進、副業の判断にもブレない基準を与えてくれます。本記事では、エドガー・シャイン氏の理論をベースに、自己分析の進め方から上司・部下の1on1活用、組織導入のポイントまでを解説。社員一人ひとりが自律的にキャリアをデザインし、組織としても強みを最大化する具体的ステップをご紹介します。

組織を動かす
2025
/
07
/
23
キャリアアンカーとは? 診断結果の見方と自己分析への活用法を完全解説