執筆者

下元陽

「1on1総研」編集長。クリエイターチーム「BLOCKBUSTER」、ミクシィ、朝日新聞社、ユーザベースを経て2025年KAKEAI入社。これからの人間同士のつながり方に関心があります。

【人事必見】ストレスチェックを「義務」から「武器」に変える方法

年に一度のストレスチェック。実施後、あなたの職場に何か変化はあっただろうか。

「結果を有効活用できている企業は、10社に1社程度」。9500社以上にストレスチェックサービスを提供する株式会社HRデータラボの三宅朝広代表は、多くの企業が宝の山であるデータを見過ごしている現状を指摘する。

なぜ同じ会社で、ある部署だけ離職率が高いのか。なぜ隣の課は活気があるのに、こちらは疲弊しているのか。その差を生む要因は、実はデータに表れている。

ストレスチェックを「義務」から「組織改善の武器」に変える方法を、三宅氏に聞いた。

HRデータラボ 代表取締役 三宅朝広氏

📕MEMO:ストレスチェック

2014年の労働安全衛生法改正で制度が創設され、2015年12月に導入。従業員50人以上の事業場では年1回の実施が義務化された。厚生労働省推奨の「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」を基本に、仕事の負担・裁量、対人関係、心身の反応、上司/同僚など周囲のサポートを測定する。目的は①本人の気づきとセルフケア、②高ストレス者の早期把握と医師面接等への接続、③集団分析による職場環境の改善。なお、57項目に「新職業性ストレス簡易調査票(短縮23項目)」を加えた80項目版では、上司の公正・称賛、教育、経営層からの情報の信頼性、ワーク・エンゲージメント、いじめ等まで含めて、要因をより詳細に把握できる。

組織を動かす
2025
/
09
/
24
【人事必見】ストレスチェックを「義務」から「武器」に変える方法

東京屈指の人気エリア「浜町」誕生の舞台裏。ハイパーハードな合意形成の記録

日本橋浜町が「住みたい街」として急浮上している。「SUUMO住み続けたい街ランキング2024 首都圏版」で東京4位、ARUHI「本当に住みやすい街大賞2023 シニア編」では1位を獲得した。

この評価の背景には、まちづくりプロデューサー・水代優氏による地道な地域活性の活動がある。

地元から信頼を得るため、年間80日すべての町内会行事に参加。新旧住民をつなぎ、企業と地域の接点を作り、行政とも交渉を重ねてきた。そんな水代氏のタフな実践から、あらゆるビジネスに通じる合意形成の極意が見えてきた──。

✒️シリーズ「ディープ・コンセンサス」

多様な価値観を持つメンバーが集まる現代の組織において、表面的な妥協ではなく、本質的な合意を築くことがミドルマネジャーやビジネスリーダーの急務となっています。本シリーズでは、ビジネス、政治、地域社会などの現場でコアな対話を通じて「深い合意」を実現してきたエキスパートたちの実践知を紹介します。


人を知る
2025
/
09
/
19
東京屈指の人気エリア「浜町」誕生の舞台裏。ハイパーハードな合意形成の記録

1on1が高める「やりがいと成長」。村田製作所マレーシアの組織風土改革

多民族・多宗教が共存するマレーシア。互いの文化を尊重するあまり「本音を言わない」風土が根付くこの地で、日本企業はいかに組織の活力を引き出すのか。

村田製作所のマレーシア拠点「ムラタ・エレクトロニクス・マレーシア」(以下、ムラタマレーシア)は、2024年から組織的な1on1を試験導入し、マネジメント能力の向上や組織風土の改善を進めている。

海外勤務歴13年を超える岸上幸生社長に、取り組みの成果と目指す組織像を聞いた。

(画像はすべてムラタマレーシア提供)

組織を動かす
2025
/
08
/
26
1on1が高める「やりがいと成長」。村田製作所マレーシアの組織風土改革

「みんなが主役」の船を作る。博報堂ケトル嶋浩一郎氏に学ぶ、現代の合意形成リーダーシップ

現代社会は「合意形成」そのものが困難な時代を迎えている。政治の世界では分極化が進み、SNSでは対話を欠いた議論が平行線をたどる。家庭では親子の価値観にずれが生じ、地域社会では多様な利害の調整が課題となっている。

企業も同様だ。かつては比較的同質的な価値観を持つメンバーで構成されていたが、今や異なる世代、多様な背景、様々な人生観を持つ人々が同じ職場で働いている。

従来のトップダウン型意思決定や暗黙の了解に基づく業務進行は機能しにくくなり、多様性を前提とした新しい形の合意形成が求められている。組織の目標と個人の価値観、上司の期待と部下の希望──これらの間に横たわる溝を埋め、真の合意を生み出すことが現代ビジネスリーダーの急務となった。

新シリーズ「ディープ・コンセンサス」は、表面的な妥協ではなく、厳しい対話を通じて本質的な合意を築く技術を探求する。

第一弾として、30年以上にわたり業界の壁を越えた合意形成を実践してきたPRのプロフェッショナルで、「本屋大賞」の立ち上げ、運営への参画、さらには博報堂ケトルでの数々の地方創生プロジェクトを通じ様々なステークホルダーと関係を築いてきた嶋浩一郎氏に話を聞いた。

(構成:樫本倫子 撮影:南 阿沙美)

組織を動かす
2025
/
08
/
12
「みんなが主役」の船を作る。博報堂ケトル嶋浩一郎氏に学ぶ、現代の合意形成リーダーシップ

自律性を育む1on1 。富士通が選んだ「職場起点」の組織変革

富士通の人事部門は、国内約8万人の従業員に対して1on1を強制しない。月1回30分の対話を推奨し、双方向のコミュニケーションを通じて自律性を育む支援をするが、積極的な介入はしない。「やらされ感でやっても意味がない」――この言葉に、ジョブ型転換を進める同社の人事哲学が凝縮されている。

1on1導入から4年。従業員一人当たりの年間実施回数は平均12.8回まで増加した。一方で、組織文化の変革が一朝一夕には進まない現実も見えてきている。

富士通の組織開発を担う野村哲也氏、同部門でコミュニケーション変革をリードする成田富男氏、秋田依里香氏に、「職場起点」で進める1on1の理想と現実を聞いた。

1on1実践
2025
/
07
/
28
自律性を育む1on1 。富士通が選んだ「職場起点」の組織変革

上司より詳しい部下をどう率いるか。対話が解決する「基礎研究組織の難題」

2023年、キユーピーが「アレルギー低減卵」の研究成果を発表すると、研究所には感謝の手紙や応援の声が寄せられるなど異例の反響となった。すぐには事業化が困難な基礎研究でも、社会課題への取り組みが人々の共感を呼び、企業価値を高める可能性があることを示した出来事である。

この研究成果を生み出したキユーピーの「未来創造研究所」では、対話を軸にした組織づくりで高い従業員エンゲージメントを実現している。研究者たちの創造性を引き出す取り組みの実態に迫った。(※肩書きは2025年6月時点)

1on1実践
2025
/
07
/
28
上司より詳しい部下をどう率いるか。対話が解決する「基礎研究組織の難題」

基礎研究になぜ対話が欠かせないのか。キユーピーが「相互理解」を追求する真意

マヨネーズの老舗メーカーの研究所が、なぜ組織運営で脚光を浴びているのか。

キユーピーの基礎研究部門「未来創造研究所」は、徹底した対話重視の組織づくりでリンクアンドモチベーション主催の「Motivation Team Award 2025」優秀賞を受賞した。技術者集団を束ねる糀本明浩所長が語る、基礎研究に「相互理解」が不可欠な理由とは——。

キユーピー株式会社 研究開発本部 未来創造研究所 所長 糀本明浩氏
1on1実践
2025
/
07
/
28
基礎研究になぜ対話が欠かせないのか。キユーピーが「相互理解」を追求する真意

保育の現場で1on1は機能するのか?  「形骸化」との闘いの記録

神奈川・愛知で認可保育園13園を運営する中央出版では、保育士の離職リスクが顕在化し、園長のマネジメントスキル不足が組織課題となっていた。

保育事業のゼネラルマネジャーを務める岡田鉄平氏は、その解決策を「対話」に見出し、2023年に組織的な1on1を開始した。そのチャレンジは「制度の形骸化」との闘いでもあった──。

1on1実践
2025
/
07
/
23
保育の現場で1on1は機能するのか?  「形骸化」との闘いの記録

どうすれば相手から信頼されていると思えるのか? 職場の人間関係の新常識

「部下が何を考えているかわからない」「上司が自分を認めてくれない」——職場における信頼関係の構築は、多くの企業が抱える課題だ。

パーソル総合研究所と九州大学が304名の管理職とその部下1,848名を調査したところ、職場の半数以上で信頼関係に問題があることが判明した。しかし同時に、信頼関係を改善するための具体的な道筋も見えてきた。

本調査に基づき、本記事では以下の三つを解説する。

 ① 「相手から信頼されている」と実感する条件
 ② 1on1が信頼関係に与える意外な影響
 ③ 部下を信頼できる上司とできない上司の決定的な違い

組織を動かす
2025
/
07
/
23
どうすれば相手から信頼されていると思えるのか? 職場の人間関係の新常識

なぜ上司は部下を信頼できないのか。「職場の信頼構造」を徹底解剖

半数以上の職場で、上司が部下を十分に信頼できていない——。パーソル総合研究所の調査が明らかにした驚きの実態だ。

同研究所は、上司と部下の信頼関係を「四つの要素」で捉え直し、そのメカニズムを解明した。テレワーク時代の職場で何が起きているのか。調査から見えてきた信頼の構造に迫る。

組織を動かす
2025
/
07
/
23
なぜ上司は部下を信頼できないのか。「職場の信頼構造」を徹底解剖

「1on1の満足度が高いのはヤバい」。二郎系ラーメン店の社長が語る意外な理由

「1on1の満足度が高いのはヤバい」——。

大学3年次に二郎系ラーメン店「限界を超えろ」を創業し、現在全国5店舗を展開する株式会社夜明けの深川智行代表はこう語る。2026年に海外進出、2028年に47都道府県での出店を見据える同社は、昨年から組織的な1on1を開始した。

なぜ、1on1に対する部下の満足度が高いことを危険視するのか。組織力の強化や人材育成の要として導入した1on1が浮き彫りにした思わぬ“落とし穴”とは。 深川氏に1on1の意義と課題を聞いた。

1on1実践
2025
/
06
/
27
「1on1の満足度が高いのはヤバい」。二郎系ラーメン店の社長が語る意外な理由

4年間の1on1がエンジニア組織を変えた ── 実施率100%の秘密に迫る

エンジニア組織に1on1は必要か? この問いに一つの解を示す企業がある。

世界有数の自動車部品サプライヤー、アイシングループの「アイシン・デジタルエンジニアリング」(ADE)。社員の8割がエンジニアという技術者集団が1on1を始めたのは2021年だった。

コロナ禍でのテレワーク移行により会話の機会を奪われた技術者たちは、仕事に対する不安を抱えながら、それを伝える場所を持たずにいた。また、メンバーの個性を活かした人材育成を進めるためにも、組織は対話の場を必要としていた。

顕在化した組織課題に向き合うべく同社は1on1を始め、2024年からは1on1支援ツール「Kakeai(カケアイ)」を導入。今では「実施率100%」を達成するなど組織に対話が定着している。

今年で5年目となる同社の1on1はなぜ形骸化しないのか。2人のキーパーソンの話から技術者集団を動かす対話の本質を探る。

1on1実践
2025
/
05
/
07
4年間の1on1がエンジニア組織を変えた ── 実施率100%の秘密に迫る