キャリア自律
-
「やりたいことがない」部下が変わる ―― 上司のための戦略的キャリア開発術
部下のキャリア面談で、沈黙が続く時間ほど重いものはない。「将来の夢は?」「やりたいことは?」という問いかけに、もし明確な答えが返ってこなかったとき、上司は何を語るべきなのか。本稿では、そんな"キャリア迷子"の部下との対話を成功に導くための具体的メソッドを、KAKEAI取締役の皆川恵美が紐解いていく。 部下に聞く「あなたはどうなりたい?」 上司と部下のキャリア面談。その場で交わされる会話の一つ一つが、部下の将来を大きく左右する可能性を秘めている。部下から「私は○○の仕事がしたいです!」と言われ、それがアサインや異動によって実現可能なことであれば、上司は比較的返事がしやすいかもしれな組織を動かす2025/03/07 -
「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋
あなたは今年も例年通り、変わり映えのしない目標設定面談を済ませるつもりだろうか。 形骸化した面談、部下の本音が見えない1on1、先送りされ続けるキャリア支援——。その結果、部下のキャリアに対する姿勢は受け身になり、自分の将来を具体的に考えなくなる。そして、それは部下の成長機会の喪失と、組織の成長鈍化をもたらすことになる。 本稿では「部下が主体的にキャリアを考える組織をいかにしてつくるか」を主題に、住友商事の実例を交えながら、理論的背景や具体的な実践ポイントを解説する。 部下が主体的にキャリアを考えないことにはワケがある (なぜ言われたことしかやろうとしないんだろう……組織を動かす2025/03/07 -
戦略的オンボーディング―人材確保と早期戦力化のメソッド
オンボーディングとは? オンボーディングとは、企業に新しく加わったメンバーが円滑に業務を開始し、組織に馴染めるようにサポートするプロセスです。 この概念は「船や飛行機に乗っている」という意味の「on-board」から派生しました。この概念はアメリカで発展したとされており、「Welcome on board!」という言葉が語源となっています。会社という「船」に乗り込んでくる新しい仲間たちを歓迎して受け入れ、馴染ませていく行動が「オンボーディング施策」です。 オンボーディングは単なる業務研修にとどまりません。新入社員が組織の文化や価値観を理解したり、同僚と良好な関係を構築したり組織を動かす2024/12/25 -
自律的なキャリアデザインの重要性と具体的方法〜個人と会社それぞれがやるべきこと〜
キャリアデザインとは? 「キャリア」とは、広義では「生き方」「人生」「経験」、狭義では「職業の経歴」「関連した職務の連鎖」などの意味で捉えられる言葉です。ここでは、狭義のキャリア(ワーク・キャリア)について自らが主体的にビジョンを描き、その実現に近づいていくための計画や戦略を立てることを「キャリアデザイン」と呼びます。 なぜキャリアデザインが必要なのか? キャリアを考えるというと、仕事の内容・所属する会社・肩書などに目が向きがちですが、それは『どのような暮らし方をするか』『どのような働き方をするか』『どのような知識を身に着け、経験を積むか』といったことと密接に関係してきます組織を動かす2024/11/25 -
明日のリーダーは今日育てる!サクセッションプランの秘訣
サクセッションプランとは? サクセッションプラン(後継者育成計画)とは、組織や企業が未来のリーダーを育てる戦略的な取り組みです。経営者や役員など重要なポジションの後継者を見出し計画的に育成することで組織の持続的な成功を確保します。このプランは、単なる人事異動の計画を超えた長期的なビジョンを持ちます。後継者候補を選定し、必要なスキルや経験を積ませることで、主要な役職者の退職や異動時にもスムーズな業務引継ぎを可能にします。効果的なサクセッションプランは、組織の安定性を高め、人材の急な損失にも柔軟に対応できる強靭な体制を構築できます。 サクセッションプランの重要性 サクセッション組織を動かす2024/10/13 -
VUCAの時代を生き抜くための「プロティアン・キャリア」戦略とは?
プロティアン・キャリア戦略とは プロティアン・キャリア戦略が生まれた背景や語源を踏まえ、現代におけるプロティアン・キャリア戦略を解説します。 プロティアン・キャリアが生まれた背景 プロティアン・キャリアは、1976年に米ボストン大学経営大学院のダグラス・T・ホール(Douglas Tim Hall)教授が提唱したキャリア理論です。プロティアン・キャリアが提唱された当時、経済停滞や貿易の自由化による雇用の流動化と長期雇用の崩壊が先進国で問題になっており、人材マネジメント理論の再構築が迫られていました。 そこで組織行動の研究者として活動していたダグラス教授が「プロティアン組織を動かす2024/09/20
おすすめ記事
-
「やりたいことがない」部下が変わる ―― 上司のための戦略的キャリア開発術
組織を動かす2025/03/07 -
「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋
組織を動かす2025/03/07 -
パワーバランス激変時代の新人マネジメント "for you"が築く上司と部下の新たな関係
組織を動かす2025/03/07 -
知識創造のフレームワークSECIモデル〜基本概念とその成り立ち、実践のポイント
組織を動かす2024/09/27 -
"空気を読む"から卒業! 組織を強くする「心理的安全性」の高め方
組織を動かす2024/09/20 -
VUCAの時代を生き抜くための「プロティアン・キャリア」戦略とは?
組織を動かす2024/09/20
タグ