1on1総研
  • 組織を動かす
  • 人を知る
  • 1on1実践
お役立ち資料
メルマガ登録
1on1総研
  • ホーム
  • 記事一覧

記事一覧

  • 「30代クライシス」に見る、日本企業の「すでに起こった」課題

    自らを「社会生態学者」と名乗ったピーター・ドラッカーは、「すでに起こった未来」という概念を提唱しました。 多くの場合、未来の予測は困難です。とはいえ、短期的な変動はあれど、長期的には一定の方向に進むことがほぼ確実なこともあります。例えば、出生率の低下に伴う人口動態や、社会のデジタル化などがそ
    組織を動かす
    2025/04/24
    日本企業の未来、「30代クライシス」に見る、日本企業の「すでに起こった」課題
  • 「逆境」に強い人の条件とは? 真の「レジリエンス」を身につける方法

    日々めまぐるしく変化する現代のビジネスシーンでは、どんな優秀な人でもミスを完全に避けることは難しくなっています。そんな中で、ミスを糧にして柔軟に立ち直り、逆境をむしろ成長のチャンスに変えられる「レジリエンス」が注目を集めています。 本記事では、レジリエンスの定義や構成要素、組織や個人がそれを
    人を知る
    2025/04/21
  • なぜあなたのフィードバックは受け入れられないのか? 知っておきたい”部下の期待”

    部下へのフィードバックは、個人の成長や組織のパフォーマンス向上に不可欠です。しかし、部下の性格や心理状態によっては、フィードバックが困難になるケースがあります。 「フィードバックがしやすい・しにくい」という問題の根本には、「部下が上司に期待する役割の違い」が大きく影響しています。 この
    人を知る
    2025/04/17
  • 「目標設定」決定版 部下が育つ実践的MBOチェックシート

    今あなたの目の前にいる部下は、「『目標設定』という名の茶番に付き合わされている」と思っているかもしれない――。 上司と部下で毎年繰り返される「目標設定」。ここで決められた「目標」は本当に部下の成長のためになっているとあなたは言い切れるか。形骸化したMBO(目標管理制度)が企業の競争力を奪う時
    組織を動かす
    2025/04/16
    目標を立てるのが仕事ですか?
  • 【失敗の本質】「勤勉な国」日本では世界に通用しない

    2025年1月に永眠された野中郁次郎氏。共著「知識創造論」(東洋経済新報社)や知識マネジメントを扱った「SECIモデル」のみならず、「失敗の本質」(ダイヤモンド社)の共同著者としても有名です。ロングセラーとなった「失敗の本質」は、太平洋戦争での日本の敗戦について分析したものです。 野中郁次郎
    組織を動かす
    2025/04/14
    野中郁次郎、【失敗の本質】「勤勉な国」日本では世界に通用しない。半導体敗戦のほか、トヨタ生産方式や無印良品の事例を網羅
  • 【世界標準】米国は日本から生産性の本質を学んだ、さて日本はどうする

    経営学者の野中郁次郎氏が2025年1月に永眠されました。竹内弘高ハーバード・ビジネス・スクール元教授・現国際基督教大学理事長と共に、かつての日本企業が「暗黙知」を含めた知識を創造し続ける仕組みを「SECI(セキ)モデル」にまとめました。 このモデルはアメリカで注目され、ソフトウェア開発モデル
    組織を動かす
    2025/04/14
    野中郁次郎、スクラム開発、大野耐一、トヨタ生産方式
  • 医療安全の確保と組織変革を求めて──。大学病院「1on1」導入のリアル

    医療現場では、1件の重大事故の背景に29件の軽微な事故、さらにその奥に300件のヒヤリ・ハットが潜んでいるというハインリッヒの法則が知られている。それらの事象の背景には、日常的なコミュニケーション不足という組織課題が横たわっているのかもしれない。 検査データの提供で診断を支える神戸大学医学部
    1on1実践
    2025/04/14
  • 人的資本経営が創る未来――従業員の力を最大化する投資と1on1の活用法

    人的資本経営とは何か 人的資本経営は、企業価値向上の鍵を握るのは「人材」であるという視点から、従業員の能力・経験・モチベーションを“資本”として捉え、積極的に投資を行っていく経営手法です。 従来は「人件費」というコスト発想で捉えられがちだった人材を、企業の長期的成長を担う重要な資本とし
    組織を動かす
    2025/04/10
  • 今さら聞けない『働き方改革』2024年問題から企業が備えるべき体制まで

    働き方改革とは何か? 一般に「働き方改革」は、国が掲げる「長時間労働の是正」「多様な働き方の推進」「女性や高齢者など幅広い人材の活躍促進」といった目標を総合的に実現していくための政策を指しています。 少子高齢化が進む中で、人手不足が一段と深刻化する日本社会においては、これまでのように長
    組織を動かす
    2025/04/09
  • 【必見】「頑張る部下」が成果を出せない本当の理由

    昼夜問わず仕事に時間を割き、休日はスキルアップの勉強に勤しむ、誰よりも熱心な部下。それなのに、いつも目標は未達成――。頑張りが成果につながらない部下は、マネジャーにとって悩ましい存在だ。何とかしてあげたいと思いつつも、「こんなに頑張っているのに成果が出ないならどうしようもない」とあきらめてしまうこ
    組織を動かす
    2025/04/04
    【必見】「頑張る部下」が成果を出せない本当の理由
  • 世界的経営者、野中郁次郎さんが日本人に一番伝えたかったこと

    世界の経営学者の野中郁次郎一橋大学名誉教授が2025年1月に逝去されました。 竹内弘高ハーバード・ビジネス・スクール元教授・現国際基督教大学理事長と共同で構築した「SECI(セキ)モデル」はビジネスパーソンなら一度は聞いたことがあるでしょう。 勘やコツなどの言語化が難しい「暗黙知」に光
    組織を動かす
    2025/04/03
    世界的経営者、野中郁次郎さんが日本人に一番伝えたかったこと
  • 【若手マネジャー必見】「さすがですね」はNG! 年上部下の実力が最大限発揮されるフィードバックの極意

    「年上の部下を育てる」とはどういうことか。実はそれは、部下に上司を応援したいと思わせるような関係性を築くことから始まるのだ。 プライドを傷つけず、知見の共有を促し、適切なフィードバックで成長を支援する。本記事では、年上の部下が持つ豊富な経験と知識を最大限に生かしながら、チーム全体の成果を高め
    組織を動かす
    2025/04/03
    【若手マネジャー必見】「さすがですね」はNG! 年上部下の実力が最大限発揮されるフィードバックの極意
前へ 1 2 3 4 5 次へ
お役立ち資料2点セット
おすすめ記事
  • 個人と組織の成長が加速。マネジャーのための「1on1完全ガイド」
    1on1実践
    2025/03/26
  • 「成長意欲ゼロ」が「組織の主力」へ! 若手を劇的に変える上司の"質問力"の正体
    組織を動かす
    2025/03/17
    「成長意欲ゼロ」が「組織の主力」へ! 若手を劇的に変える上司の"質問力"の正体
  • 【入門】1on1が「空回り」している人が最初に知るべきこと
    1on1実践
    2025/03/13
  • 「やりたいことがない」部下が変わる ―― 上司のための戦略的キャリア開発術
    組織を動かす
    2025/03/07
  • 「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋
    組織を動かす
    2025/03/07
  • パワーバランス激変時代の新人マネジメント  "for you"が築く上司と部下の新たな関係
    組織を動かす
    2025/03/07
カテゴリ
  • 1on1実践
  • 組織を動かす
  • 人を知る
タグ
  • 1on1
  • 心理的安全性
  • 生産性向上
  • 人材マネジメント
  • キャリア自律
  • エンゲージメント向上
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 組織風土
  • 業界別1on1
  • 経営理論
  • 日本一ためになる1on1の教科書
  • 部下のタイプ別マネジメント
  • 【追悼】野中郁次郎の知の本質
  • 基礎知識
  • 日本企業の未来
  • メンバーの本音
お役立ち資料2点セット
1on1総研
企業と個人の関係性が深い変容を遂げるいま、対話こそが新しい結節点となり、組織を確かな歩みで前進させる。「1on1総研」は、変化の最前線に立つリーダーたちの実践知を集め、これからの組織と個人の新たな関係性を探求していきます。
  • 組織を動かす
  • 人を知る
  • 1on1実践
  • 記事一覧
  • 執筆者一覧
KAKEAI
  • 運営会社1on1総研
  • 個人情報保護方針
Copyright © KAKEAI All Rights Reserved.