1on1総研
  • 組織を動かす
  • 人を知る
  • 1on1実践
お役立ち資料
メルマガ登録
1on1総研
  • ホーム
  • 日本企業の未来

日本企業の未来

  • 【両利き】人生の資産を高める、働きやすさと働きがいの「いいとこどり」

    楽は「楽をする」とも「楽しい」とも読めます。しかし、両方同時には読めませんので、あなたはどちらかを選ぶことになります。 同様に「働きやすさ」と「働きがい」の両立は困難。どちらか一方を選ばなければならないとされています。 この「働きやすさ vs 働きがい」という二項対立を超越する止揚(アウフヘーベン)はないのか......もちろん存在します。第三の道を拓くカギは「多様性」にあります。 これは個人間の違いに起因する多様性だけにとどまりません。「時間軸」の座標で見れば、一人の人間でも仕事とプライベートへの向き合い方が変化します。個人の中に多様性が内在しているのです。 同様に
    組織を動かす
    2025/05/19
    Work Shift(ワーク・シフト)のリンダ・グラットン提唱の人生100年時代の人的資本。ホワイト企業が勢い余ってゆるブラック化する中での働きやすさと働きがい、組織文化とライフステージに応じて3つの資産を解説
  • 【驚愕のデータ】優秀な若手が逃げ出す「ゆるブラック」という現実

    人間の考えや志向は実に多様です。その環境を好む人もいれば嫌う人も現れます。 かつて日本企業では、多くの人が望まぬ長時間労働を強いられ、心身の不調をきたす人もいました。「働きすぎ」問題は、「ブラック企業」という言葉として悪評がSNSを通じて広まったこと、また政府による本格的な介入も奏功し、ある程度の解消に向かいました。 しかしながら、今度は別の問題に直面しました。 逆に仕事が楽過ぎてやりがいを感じられない、または望むような成長ができないと思う人が出てきます。そうした人は、強制的に楽な仕事しかさせない環境を問題視し、表面的にはホワイトながらもやりがいや成長機会に乏しい会社を、い
    組織を動かす
    2025/05/15
    人的資本経営時代に、ホワイト企業が勢い余ってゆるブラック化する中での働きやすさと働きがい、組織文化それぞれとオープンワークの評価項目の相関関係。クレジット・プライシング・コーポレーションの西家宏典氏の調査分析
  • 【話題沸騰】「配属ガチャ」は消滅するのか。今問う人事異動の価値

    「配属ガチャ」という言葉が広がっています。入社時の配属先をはじめ、会社によって一方的に決められる人事異動やジョブローテーションを指すネットスラング発祥の用語。今や一般紙でも使われるなど、市民権を獲得しています。 自身のキャリアが「運任せ」となってしまう配属ガチャという、かつて「当たり前」の人事慣行が今となっては若手社員の離職要因になっています。 それを受けて配属ガチャを廃止し、入社時に配属先を確定させる採用へと切り替える企業が相次いでいます。 配属ガチャは絶滅するのでしょうか。そうとも言いきれません。 むしろ、ポスティング(手挙げ式)の異動が広がり、配属ガチャが減って
    組織を動かす
    2025/04/30
    【白熱】「配属ガチャ」は消滅するのか、今問う人事異動の意義。日立製作所、富士通、ソニーグループ、リクルートホールディングス、サントリー、アフラック、ENEOS、テルモ、資生堂、三菱マテリアル、KDDI、中外製薬、リコー、オリンパス、カゴメなどを事例にPPBJの人事ガチャの価値を再定義する
  • 【結局】「ジョブ型」で日本企業は変わるのか

    ジョブ型雇用・人事が浸透してから、はや5年。 昨今でも、「ジョブ型によって30代の管理職抜擢が増えた」といったニュースをよく見かけます。2024年夏には政府が「ジョブ型人事指針」を公表するなど、官民挙げての「ジョブ型推し」の様相を呈しています。 人事の領域では珍しく(失礼!)、一時のブームで終わらずに浸透しつつあるジョブ型。ジョブ型によって本当に日本の雇用・人事は変わるのでしょうか。 もっとも、その前に踏まえておくべきことがあります。それはジョブ型ほど勘違いされている概念はないということです。「ジョブ型で実力主義が加速する」といった表層的な理解よりもはるかに深い、日本の雇用
    組織を動かす
    2025/04/30
    日本企業の未来、【結局】「ジョブ型」で日本企業を変わるのか、出世がすべてじゃないプロの道
  • 【核心】若手が辞めて、シニアが残る「本当の理由」

    「働かないおじさん」という言葉が生まれてどれだけの月日が経つでしょうか。この問題がいっこうに解消されない理由は極めてシンプルです。 中高年の「個人の問題」だと決めつけて、原因の究明について真剣に考えてこなかったからです。そもそも働かなくなるのは、中高年社員がモチベーションを維持できない深い理由があるからです。 「企業風土が悪い」の類も本質的な理由にはなりません。あらゆる業界にも横たわる課題であることから、「中高年社員が輝けない」のは、風土いかんによらず日本企業に共通する構造的な問題です。 現在、人的資本経営の名の下、若手・中堅社員向けのエンゲージメント向上策などに力を入れて
    組織を動かす
    2025/04/28
  • 【真偽】日本企業は本当に「人を大切」にしてきたのか

    「胡蝶(こちょう)の夢」という中国の故事があります。 夢を見ているときの方が現実ではないかと、現実と夢の区別ができなくなる境地のこと。人生の儚さを暗示することもあります。大ヒットしたSF映画「マトリックス」では、現代社会が実は夢の世界に過ぎないというシナリオが強烈な印象を与えました。 現実と夢の境が揺れていることの一つといえば、日本の伝統的なサラリーマン像でしょう。 多くの日本企業はこれまで、「人を大切にする」ことを強調してきました。ところが、「現実」として起きていること、それは中高年社員を中心としたリストラ(人員整理)の話、あるいは若手から中堅にかけての社員の離職増加でし
    組織を動かす
    2025/04/26
    日本企業の未来、【真偽】日本企業は本当に「人を大切」にしてきたのか
  • 「30代クライシス」に見る、日本企業の「すでに起こった」課題

    自らを「社会生態学者」と名乗ったピーター・ドラッカーは、「すでに起こった未来」という概念を提唱しました。 多くの場合、未来の予測は困難です。とはいえ、短期的な変動はあれど、長期的には一定の方向に進むことがほぼ確実なこともあります。例えば、出生率の低下に伴う人口動態や、社会のデジタル化などがそれに該当します。 ただし、そうした未来(変化)は、初期の頃には社会からはほとんど認知されません。変化の萌芽から世間からの認知までにタイムラグがあることを踏まえ、ドラッカーは「すでに起こった未来」と表現したのです。 現在の日本企業におけるすでに起こった未来はなんでしょうか。その一つが「30
    組織を動かす
    2025/04/24
    日本企業の未来、「30代クライシス」に見る、日本企業の「すでに起こった」課題
お役立ち資料2点セット
おすすめ記事
  • 個人と組織の成長が加速。マネジャーのための「1on1完全ガイド」
    1on1実践
    2025/03/26
  • 「成長意欲ゼロ」が「組織の主力」へ! 若手を劇的に変える上司の"質問力"の正体
    組織を動かす
    2025/03/17
    「成長意欲ゼロ」が「組織の主力」へ! 若手を劇的に変える上司の"質問力"の正体
  • 【入門】1on1が「空回り」している人が最初に知るべきこと
    1on1実践
    2025/03/13
  • 「やりたいことがない」部下が変わる ―― 上司のための戦略的キャリア開発術
    組織を動かす
    2025/03/07
  • 「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋
    組織を動かす
    2025/03/07
  • パワーバランス激変時代の新人マネジメント  "for you"が築く上司と部下の新たな関係
    組織を動かす
    2025/03/07
カテゴリ
  • 1on1実践
  • 組織を動かす
  • 人を知る
タグ
  • 1on1
  • 心理的安全性
  • 生産性向上
  • 人材マネジメント
  • キャリア自律
  • エンゲージメント向上
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 組織風土
  • 業界別1on1
  • 経営理論
  • 日本一ためになる1on1の教科書
  • 部下のタイプ別マネジメント
  • 【追悼】野中郁次郎の知の本質
  • 基礎知識
  • 日本企業の未来
  • メンバーの本音
お役立ち資料2点セット
1on1総研
企業と個人の関係性が深い変容を遂げるいま、対話こそが新しい結節点となり、組織を確かな歩みで前進させる。「1on1総研」は、変化の最前線に立つリーダーたちの実践知を集め、これからの組織と個人の新たな関係性を探求していきます。
  • 組織を動かす
  • 人を知る
  • 1on1実践
  • 記事一覧
  • 執筆者一覧
KAKEAI
  • 運営会社1on1総研
  • 個人情報保護方針
Copyright © KAKEAI All Rights Reserved.