執筆者

椎野 磨美

新卒でNECに入社。組織開発・人材育成・研修業務に約21年間従事。その後、日本マイクロソフトにて、顧客の課題をITで解決する「シニアソリューションスペシャリスト」として、数千社の企業の業務改善に取り組む。 日本ビジネスシステムズ(JBS)では、社員が働きやすい組織づくりを推進し、2017年働き方改革成功企業ランキング、初登場22位の原動力となる。株式会社 環(KAN)執行役員 CHO(チーフハピネスオフィサー)を経て、2023年5月より現職。 ITを活用し、社員の幸せと組織の成長を実現することが好き。 著書:「Teams仕事術」「Power Automate快速仕事術」

社員のリテンションマネジメントはなぜ重要か。その具体的施策と成功のポイント、取り組み事例を紹介

リテンション(Retention)には「保持」や「維持」といった意味があり、ビジネスの文脈では「既存顧客との関係維持を目的としたマーケティング施策」を指す場合と、「社内の人材の流出を防ぐ人事施策」を指す場合とがあります。

本記事では、後者の人事施策としてのリテンションについて解説します。

組織を動かす
2024
/
11
/
30
社員のリテンションマネジメントはなぜ重要か。その具体的施策と成功のポイント、取り組み事例を紹介

自律的なキャリアデザインの重要性と具体的方法〜個人と会社それぞれがやるべきこと〜

「このまま今の仕事を続けていいのか」―多くのビジネスパーソンが抱くこの問いに、明確な道筋を示すのがキャリアデザインです。

人生100年時代、終身雇用の崩壊、働き方の多様化。かつての「標準的なキャリア」が通用しなくなった今、自分自身で主体的にキャリアを設計する力が不可欠になっています。本記事では、キャリアデザインの基本的な考え方から、4ステップの具体的な実践方法、職種別のキャリアパス事例、そして企業による支援の仕組みまで、すぐに活用できる実践的な手法を解説します。

組織を動かす
2024
/
11
/
25
自律的なキャリアデザインの重要性と具体的方法〜個人と会社それぞれがやるべきこと〜

マネジメントに不可欠なコンセプチュアルスキルとは? その要素や伸ばし方を知ろう

「優秀な現場プレイヤーが、管理職になると行き詰まる」―その原因は、コンセプチュアルスキルの不足にあります。

物事の本質を見抜き、全体を俯瞰して判断する「コンセプチュアルスキル」は、1955年にロバート・カッツが提唱した管理職必須の能力です。VUCAと呼ばれる不確実な時代において、経営層はもちろん、すべてのビジネスパーソンに求められるこの能力は、どのように身につければよいのでしょうか。本記事では、カッツモデルの基本概念から、コンセプチュアルスキルを構成する12の能力、そして実践的な習得方法まで体系的に解説します。

人を知る
2024
/
11
/
21
マネジメントに不可欠なコンセプチュアルスキルとは? その要素や伸ばし方を知ろう

知識創造のフレームワークSECIモデル〜基本概念とその成り立ち、実践のポイント

組織を動かす
2024
/
09
/
27
知識創造のフレームワークSECIモデル〜基本概念とその成り立ち、実践のポイント

認知的徒弟制、その理論的背景と内容、職場の人材育成に活用する方法

組織を動かす
2024
/
09
/
13
認知的徒弟制、その理論的背景と内容、職場の人材育成に活用する方法

ティール組織と各発達段階の組織の特徴、ティール化の事例や難しさとは

組織を動かす
2024
/
09
/
13
ティール組織と各発達段階の組織の特徴、ティール化の事例や難しさとは