ホーム
記事一覧

記事一覧

「成長意欲ゼロ」が「組織の主力」へ! 若手を劇的に変える上司の"質問力"の正体

「3年目にもなって、まだこの程度なの?」

伸び悩む若手社員に対して、先輩社員であればそんなことを思う場面もあるだろう。マネジャーであれば、育成の難しさに焦りを感じることもあるかもしれない。しかし、成果が出ていない若手にこそ、最大の成長可能性が秘められている。むしろ、ハイパフォーマンス社員への過度な支援が、組織全体の成長を止めていたとしたら? 本稿では150万回を超える1on1データから見えてきた、"伸び悩む若手"を"組織の原動力"へと変える、実践的育成アプローチを紹介する。

組織を動かす
2025
/
03
/
17
「成長意欲ゼロ」が「組織の主力」へ! 若手を劇的に変える上司の"質問力"の正体

新任マネジャーを潰すな! 組織全体で支える“補助輪型”リーダーシップ

「私にマネジメントなんてできるのだろうか」

そんな不安を抱えながらも、新任マネジャーは日々奮闘している。かつての「一人で頑張るマネジメント」から、「組織で育てる」時代へ。新任マネジャーの成長に必要なのは、上司という「補助輪」と、「当たり前」を超える勇気だ。

本稿では、新任マネジャーを育成する組織づくりのポイントを、経験学習モデルの理論的背景や資生堂の実例を交えながら解説する。マネジメント人材の成長を支える新しい育成の形を見ていこう。

組織を動かす
2025
/
03
/
17
新任マネジャーを潰すな! 組織全体で支える“補助輪型”リーダーシップ

【入門】1on1が「空回り」している人が最初に知るべきこと

あなたは「1on1」について検索したことがありますか。

検索で1on1と関連用語として出てくるのが、「やめてほしい」「意味ない」「話すことがない」といったネガティブなワードの数々。

私たちの多くが1on1ミーティングを苦手としていることがうかがえます。

1on1ミーティングをグーグル検索すると出てくる関連キーワード。苦手である、機能していないことを彷彿させる

子供の頃からやってきはずの対話が、なぜここまで難しいのか......実は、株式会社KAKEAIの1on1ツール「Kakeai(カケアイ)」における150万回超の1on1データとユーザーの利用実態により、ある興味深いことが浮かび上がりました。

それは「1on1は誤解だらけ」ということ。例えば、近年広がっている「傾聴」一つとっても、大いに誤解をされています。

逆に言うと、まずは誤解を知るだけでも、間違った方向性が正され、短期間の1on1の改善が期待できます。

そこで今回、1on1でありがちな誤解を整理し、その解決案を紹介します。1on1を苦手と感じている人なら、この記事を読めば肩の荷が下りるでしょう。

1on1実践
2025
/
03
/
13
【入門】1on1が「空回り」している人が最初に知るべきこと

【解剖】150万回1on1データが示す、日本人のコミュニケーションの盲点

うちは日ごろからコミュニケーションしているから大丈夫──。

このような主張をよく耳にします。それは本当でしょうか。本当に「相手のことを理解している」でしょうか。

コミュニケーションは十分だと思っている組織に限って、「やる気があるのに、なぜ急にやめると言い出したんだ」などと、優秀な社員の「まさかの」突然退職に悩まされてはいないでしょうか。

そんな時こそ、「あの人がそんな考えを持っていたとは意外だった」というサプライズの声、または「もっと早くに話してくれればよかったのに」といった嘆きの声、出ていませんか。

コミュニケーションをしているものの、本当に相手を理解するには至ってなかったのです。

そこで本記事で紹介するのが、株式会社KAKEAI(カケアイ)が保有する150万回超の1on1データから浮き彫りになった、職場のコミュニケーションの「盲点」。それは

📌普段のコミュニケーションでは、あまり話されないテーマがある

📌あまり話されないテーマこそ、多くの人が苦手としている

📌その苦手なテーマが、組織エンゲージメントと関連している

ということです。

エンゲージメントはもとより、メンバーの離職にも一枚嚙んでいる職場のコミュニケーション、今こそ見つめ直してみませんか。

1on1実践
2025
/
03
/
13
【解剖】150万回1on1データが示す、日本人のコミュニケーションの盲点

部下の「なぜ?」に答えられるか――激変するミドルマネジメントの新常識

「私の頃はこうだった」――かつては通用したその言葉が、今や若手の心に響かない。AI技術やデジタル化の波、多様な価値観を持つ中途採用者の増加など、ミドルマネジャーを取り巻く環境は激変している。経営幹部は、従来の経験則が通用しない時代に、いかにしてミドルマネジャーを育成すべきか。本稿では、その具体的な方法論を紐解いていく。

組織を動かす
2025
/
03
/
13
部下の「なぜ?」に答えられるか――激変するミドルマネジメントの新常識

【ビジュアルダイジェスト】今押さえるべき1on1のカギ・2025

1on1実践
2025
/
03
/
12
【ビジュアルダイジェスト】今押さえるべき1on1のカギ・2025

「やりたいことがない」部下が変わる ―― 上司のための戦略的キャリア開発術

組織を動かす
2025
/
03
/
07
「やりたいことがない」部下が変わる ―― 上司のための戦略的キャリア開発術

パワーバランス激変時代の新人マネジメント  "for you"が築く上司と部下の新たな関係

「最近の新人は……」と言いたくなるのを抑えながら、新人育成に取り組むマネジャーが増えている。世代の違いに戸惑いながらも、なんとしても新人を成長させたいという強い思いを持つマネジャーたちに向け、本稿ではKAKEAI取締役の皆川恵美への取材を基に、150万回を超える1on1データから見えてきた、世代間ギャップを乗り越える新時代の育成アプローチを紹介する。

組織を動かす
2025
/
03
/
07
パワーバランス激変時代の新人マネジメント  "for you"が築く上司と部下の新たな関係

「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋

あなたは今年も例年通り、変わり映えのしない目標設定面談を済ませるつもりだろうか。

形骸化した面談、部下の本音が見えない1on1、先送りされ続けるキャリア支援——。その結果、部下のキャリアに対する姿勢は受け身になり、自分の将来を具体的に考えなくなる。そして、それは部下の成長機会の喪失と、組織の成長鈍化をもたらすことになる。

本稿では「部下が主体的にキャリアを考える組織をいかにしてつくるか」を主題に、住友商事の実例を交えながら、理論的背景や具体的な実践ポイントを解説する。

組織を動かす
2025
/
03
/
07
「キャリアは会社任せ」からの脱却――部下が主体的に考える組織づくりの処方箋

戦略的オンボーディング―人材確保と早期戦力化のメソッド

「せっかく採用した人材が、すぐに辞めてしまう」―この悩みを解決する鍵が、オンボーディングです。

新入社員の3人に1人が3年以内に離職する現代。採用コストの増大と人材不足に直面する企業にとって、新しく加わったメンバーをいかに組織に定着させ、早期に戦力化するかが経営課題となっています。本記事では、オンボーディングの基本概念から90日間の具体的な実践プログラム、Google・メルカリなど先進企業の成功事例、そしてすぐに使えるチェックリストまで、新入社員の定着と成長を支援する実践的な手法を体系的に解説します。

組織を動かす
2024
/
12
/
25
戦略的オンボーディング―人材確保と早期戦力化のメソッド

社員のリテンションマネジメントはなぜ重要か。その具体的施策と成功のポイント、取り組み事例を紹介

リテンション(Retention)には「保持」や「維持」といった意味があり、ビジネスの文脈では「既存顧客との関係維持を目的としたマーケティング施策」を指す場合と、「社内の人材の流出を防ぐ人事施策」を指す場合とがあります。

本記事では、後者の人事施策としてのリテンションについて解説します。

組織を動かす
2024
/
11
/
30
社員のリテンションマネジメントはなぜ重要か。その具体的施策と成功のポイント、取り組み事例を紹介

自律的なキャリアデザインの重要性と具体的方法〜個人と会社それぞれがやるべきこと〜

「このまま今の仕事を続けていいのか」―多くのビジネスパーソンが抱くこの問いに、明確な道筋を示すのがキャリアデザインです。

人生100年時代、終身雇用の崩壊、働き方の多様化。かつての「標準的なキャリア」が通用しなくなった今、自分自身で主体的にキャリアを設計する力が不可欠になっています。本記事では、キャリアデザインの基本的な考え方から、4ステップの具体的な実践方法、職種別のキャリアパス事例、そして企業による支援の仕組みまで、すぐに活用できる実践的な手法を解説します。

組織を動かす
2024
/
11
/
25
自律的なキャリアデザインの重要性と具体的方法〜個人と会社それぞれがやるべきこと〜