役員紹介

皆川 恵美
東京大学卒業後、2002年株式会社リクルート入社し人材サービスの企画に従事。その後、株式会社セルム・PMIコンサルティング株式会社にて管理職育成・組織開発コンサルティングに携わった後、独立。2010年より株式会社ミナイー代表取締役。内閣官房主導の中央官庁の働き方改革プロジェクトの推進、大手企業向けの人事制度構築や、ミドルマネジメント強化プロジェクト等に従事。 2018年4月株式会社KAKEAIを共同創業。2025年6月より現職。

本田 英貴
筑波大学卒業後、2002年に株式会社リクルート入社。商品企画、グループ全体の新規事業開発部門の戦略スタッフ等を経て、(株)電通とのJVにおける経営企画室長。その後、(株)リクルートホールディングス人事部マネジャー。人事では「ミドルマネジメント層のメンバーマネジメント改善施策」や「Will,Can,Must・人材開発委員会・考課・配置等のデジタル化」を担当。2015年リクルート退職後、スタートアップ数社での役員を経て2018年4月(株)KAKEAIを創業。

野田 一彦
神戸大学卒業後、1980年トヨタ自動車(株)に入社。海外・国内販売事業部門でアフリカ、ヨーロッパ、ロシア、東南アジア、日本における販売体制構築・強化やマーケティングを担当。フランスの商社(CFAO)、ベルギーのトヨタヨーロッパ販売統括会社(現TME)にて販売事業部門を担当。2011年トヨタフリートリース(株)(現トヨタモビリティサービス(株))の設立メンバーとして営業・サービス・新商品開発体制を構築し、取締役、常勤監査役を歴任。2024年当社常勤監査役就任、その後2025年取締役に就任。マーケティング本部、CR本部(営業)、CS本部(カスタマーサクセス)を担当。

稲垣 泰仁
モバイル・インターネットキャピタル(株)Investment Partner Principal モバイル・インターネットキャピタルに参画して以降、日本を軸にスタートアップ投資を行い、BtoB/BtoC含めシリーズAを中心にオールステージにて多数支援。前職は博報堂にて、ブランディングの戦略策定、事業開発、メディアタイアップ、コンテンツビジネス等、コミュニケーション及びマーケティング領域全般に従事。慶應義塾大学法学部法律学科卒。

黒澤 毅
学習院大学卒業後、1982年(株)埼玉銀行(現りそなホールディングス)入行。法人営業・融資・店舗開設に携わり、企画調査部、総合研究所にて国内外の経済動向調査等を担当。1993年よりコスモ石油(株)(現コスモエネルギーホールディングス(株))にて、IR室の創設、株主・投資家・金融機関向け広報戦略の構築に従事。その後、コスモエンジニアリング(株)では、同グループのガバナンス強化に携わり、管理部門長の他、常勤監査役、監査室長等を歴任。2025年3月、(株)KAKEAIに入社し、常勤監査役に就任。

稻川 静
慶応義塾大学法学部法律学科卒業後、慶応義塾大学大学院法務研究科に進学、同校卒業後、2011年新司法試験に合格、翌年弁護士登録(新65期)。鈴木茂生法律事務所で勤務弁護士として執務する傍ら、文部科学省原子力損害賠償紛争解決センターの調査官として任にあたる。2020年に法律事務所UNSEENの創設パートナーとして参画(現在も在籍)。2022年(株)ダイブ(グロース:151A)常勤監査役に就任(現任)、2025年3月(株)KAKEAIの監査役に就任。
顧問・アドバイザー

顧問(経済学) 小島 武仁
東京大学卒業後(経済学部総代)、2008年ハーバード大学経済学部博士。イェール大学、スタンフォード大学教授等を経て2020年より東京大学経済学部教授、東京大学マーケットデザインセンター所長。 専門分野は人と人や、人とモノ・サービスを適材適所に引き合わせる「マッチング理論」と、それを応用し社会制度の設計や実装につなげる「マーケットデザイン」。

アドバイザー 鬼頭 秀彰
慶應義塾大学卒業後 1985年(株)リクルート入社。人材系事業の責任者等を経て2012年(株)リクルートホールディングス常務執行役員・(株)リクルートマーケティングパートナーズ代表取締役社長、2013年(株)スタッフサービス・ホールディングス・(株)スタッフサービス、(株)テクノ・サービス代表取締役社長、2018年(株)リクルートホールディングス顧問・(株)スタッフサービス・ホールディングス顧問。

顧問(脳神経科学) 駒野 宏人
東京大学薬学部卒業後、同大学助手、米国スタンフォード大学・ミシガン大学医学部研究員、国立長寿医療研究センター室長、岩手医科大学薬学部神経科学分野教授を歴任。アルツハイマー病の発症や予防に関与する分子の解析を主な研究テーマとし、神経科学・脳科学分野の教育活動に従事。生きがいや意欲を引き出すコーチング活動も主催。

アドバイザー(AI・Data science) William Laurent
ニューヨーク大学、コロンビア大学、バルーク大学講師(データサイエンス・インフォメーションアナリティクス)データアナリティクスとビジネスアーキテクチャーに関する多数の記事 Dashboard Insight Magazineに寄稿する他、Data Management Review Magazine 、Information Management Magazineのレギュラーコラムニストとして執筆。

アドバイザー 武井 章敏
早稲⽥⼤学卒業後、マツダ(株)にて、営業・海外での⽣産⼯場の⽴ち上げ・⼈材開発・⼈事制度の改⾰をリード。その後、アップルジャパン合同会社、(株)ファーストリテイリングにて⼈事部⻑を歴任。 2012年から2020年3⽉末までアクセンチュア執⾏役員⼈事本部長 兼 グローバルHRマネジメントコミッティメンバー。コラボレーション&イノベーションを主軸にデジタル&ヒューマンな“働き方改革”を促進。株式会社 Interaction Pro 代表取締役。

共同研究(HR tech) 岩本 隆
東京大学卒業後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)工学・応用科学研究科材料学・材料工学専攻Ph.D.日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。2018年9月より2022年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授。2022年12月より現職。「産業プロデュース論」を専門領域として新産業創出に関わる研究を実施。