人事制度変革の一丁目一番地に1on1を
使い勝手の良さから1on1の定着が進み、さらなる質の向上へ


KDDI株式会社
執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長
菱田 直人さん
Q:1on1に取り組む背景について教えてください
人財ファースト企業への変革のために、1on1を活用
KDDIでは、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、お客さまの期待を超える感動をお届けすることにより、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献します」
という企業理念を掲げています。この企業理念の冒頭に「全従業員の物心両面の幸福の追求」があるように、私たちは人に着目し、人を大切にする会社です。
近年、人的資本経営の必要性が高まる中で、KDDIで働く社員一人ひとりが成長し、挑戦していくためには、マネージャーとメンバーの対話を通じた人財育成が非常に重要になってきています。また、移動体通信の普及に支えられて成長してきたKDDIですが、携帯電話市場の飽和や日本国内の人口減少という課題を抱えています。これらの状況のなかで、持続的成長を目指し、金融やエネルギーといった新たな事業にも挑戦しています。
事業領域の拡大に伴い、多様な個性と専門性を持つプロ人財が、成長と挑戦を続けながら、人の力で価値を創造していく、それが、人材ファースト企業への変革の鍵です。自律したプロ人材を創り、育てるためには、マネージャーがメンバーの成長を支援する仕組みが重要であり、その一丁目一番地の施策に1on1を位置づけています。一般的なジョブ型人事制度では、専門性とスキルにフォーカスされがちですが、KDDI版ジョブ型人事制度では、専門性だけではなく人間力も重視しています。なぜ人間力が大事なのかと言うと、人間力でチームを率いてチームで成果を最大化してほしいからです。チームの成果を最大化するためには、マネージャーとメンバーがコミュニケーションをとり、マネージャーはメンバーの成長を支援し、さらに組織の方向性も皆で共有して同じ方向に向かっていくことが必要になります。
1on1の定着が組織の心理的安全性の土台形成につながり、その結果として、エンゲージメントスコアも確実に向上し、積極的に挑戦ができる組織風土、挑戦を通じて達成感や成長、やりがいを感じている社員が確実に増えてきていると感じています。
Q:1on1支援ツールKakeaiにはどのようなご期待がありますか
1on1の一連の流れがスムーズに、カジュアルなシステムが対話の定着の基盤に
以前は他のシステムを使用していましたが、使い勝手の問題から1on1が十分に浸透していませんでした。マネージャーが1on1を行う際の負担が大きかったためです。
Kakeaiを導入してから、1on1が定着し、実施率はほぼ100%に達しました。システムに関する満足度の調査も行っていますが、以前のシステムと比較しても高い満足度を維持しています。特にKakeaiは日程の設定の容易さ、メンバーが話しやすいテーマの選択、担当業務(目標)のすり合わせなど、一連の流れがスムーズに行える点で優れています。
また、実際に社員に聞いてみると、「ライトでカジュアルなところが良い」という声があります。サイコロを振って話すテーマを決める「アイスブレイク機能」は、普段はなかなか話すことのないテーマを話すきっかけとなっており、1on1が組織文化として定着する上で大きな助けとなっています。マネージャーとメンバーの対話の組織文化醸成を支援してくれたのが、まさにKakeaiです。
Q:今後、上司と部下の対話や1on1をどのように進化させていくお考えでしょうか。
短期的な話のみでなく、中長期的なキャリアなどの対話で社員の1on1満足度を向上
実施頻度、実施の量の面では、Kakeaiに大いに助けられていますが、今後は対話の質の向上にもさらに取り組んでいく必要があります。
1on1では、「できていること」と「足りないこと」のすり合わせを行い、タイムリーに成長のアドバイスを行うことで、対話が深まります。そのため、専門性のテクニカルスキルに関しては、より精緻なアセスメントを行う仕組みを導入しました。
これにより、求められるスキルの詳細や自身のスキルレベルが明確になります。
また、社員からは短期的な話だけではなく、中長期的なキャリアの話ができると、1on1の満足度や充実度が高まるという声があります。そのため、タレントマネジメントシステムに登録している将来のキャリアプランを活用してもらい、3~5年後の姿をマネージャーとメンバーで共有してもらう更なる1on1の進化も進めていきたいと考えています。
※上記事例に記載された内容は、2024年5月取材当時のものです。閲覧時点では変更されている可能性があります。ご了承ください。