テレワーク下の1on1進化事例:「対話の生産性」を高める仕組みが、1on1をつぎの次元に引き上げる。(アステラス製薬様)

■カケアイご活用企業
アステラス製薬株式会社様
■取材対象
ご利用中のマネジャー・メンバーのお二人
■ポイント抜粋
〈現在の1on1実施方法や位置付け〉
・毎週、30分から1時間程度実施。
・本音で、本質に迫る話をできる機会にすべく、メンバーにとっての「安全な場」とすることを意識。
・リモートワークの影響で、1on1を設定しないと2人で話す機会すらなかった。話す題材があろうとなかろうと、1on1として時間が設定されているということそのものが重要。
〈カケアイを使って助かったこと、変わったこと〉
【上司】
・1on1で話すテーマを部下から事前になげかけてもらうことで、1on1の質が高まり、対話の生産性向上に繋がっている。上司としても心の準備ができるので助かる。
・(プラットフォーム上に)メンバーとの関わり方のアドバイスが提示されるので、良いガイダンスになる。
・1on1の後にメンバーから「すっきり度のフィードバック(※)」をもらえるので、PDCAサイクルがまわり、1on1の改善に繋げられる。
※すっきり度について
カケアイの仕組みでは、メンバーには1on1の後に「すっきり」した度合いをクリックしていただきます。
誰がどう答えたかは上司も管理者も一切わからない仕組みになっています。
【部下】
・1on1で「話したいこと」や「上司に求める対応」を事前に選択することが、思考の整理に繋がっている。
・「プライベート」「会社の方針」等、業務以外のトピックも選べるので、話す内容に幅が出て、上司と色んな話ができる。
・「何について話したいのか、それはどういう対応を求めているのか」を事前に伝えられるので、上司とのズレが減る。
〈これから1on1をどのような時間にしていきたいか〉
【上司】
・メンバーの今後のキャリアについて話す時間を増やしていきたい。人事部門から依頼された場ではなく、もっとカジュアルに話せるようにしていきたい。特に若いメンバーはキャリアについて日常的に考えていると思う。その会話に1on1の場はとてもマッチしていると思う。
■インタビュー詳細はこちら
https://kakeai.co.jp/top/case/20210301-2/
労働力人口減少・多様化・コロナ禍などの社会変化により、管理職の重要性が増すとともに負担が拡大。さらに働く一人ひとりと企業との新しい繋がりが求められている昨今、ピープルマネジメントの改善に寄与する「次のHR tech」「Work tech」として、国内外から高く評価されています。1on1ツールの比較検討をされている企業において「一度も選ばれなかったことがない」サービスです。複数の特許を有し、1on1の実施負担軽減や運用効率化だけでなく、上司部下コミュニケーションの質を高め、生産性向上や離職率改善など数々の実績があります。(※2021年3月現在)
・日本企業で初めて世界のHR techスタートアップ30社に選出
(世界最大級のHR techイベントである「HR Technology Conference」より)
・アジア太平洋地域における2019・2020 HR tech サービス TOP10 に選出
(世界有数のHR techメディア「HR TECH Outlook」より)
・アジア最大級のHRアワード「HRM Asia Readers Choice 2020」にて銀賞受賞
・国内最大級HR techカンファレンス HR tech GP 2019 最高賞グランプリ受賞
・2020年 第5回HRテクノロジー大賞 イノベーション賞
・Digital HR Competition 2020 最高賞グランプリ受賞
【ミッション】あなたがどこで誰と共に生きようとも、あなたの持つ人生の可能性を絶対に毀損させない。
【本社】東京都港区赤坂8丁目5-6 IPIAS Aoyama 206
【設立】2018年4月12日
【代表】代表取締役社長 兼 CEO 本田英貴
【資本金】248,113,200円
【顧問】小島武仁|東京大学大学院経済学研究科 教授 東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)所長(経済学)、駒野宏人|岩手医科大学 薬学部神経学分野 教授(脳神経科学)
【共同研究】岩本 隆|慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授(HR tech)
【INTERACTION LAB. 所長】武井章敏|前アクセンチュア執行役員人事本部長
【アドバイザー】William Laurent|ニューヨーク大学〈AIトランスフォーメーション・データサイエンス〉
【特許】特許第6651175号、特許第6534179号、特許第6602996号、特許第6602997号、特許第6813219号
〈TEL〉03-6721-1176
メディア取材等のお問い合わせはこちら。
大変お手数おかけいたしますが、
「お問い合せにおける個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
ご入力・送信いただきますようお願い申し上げます。
担当よりメールまたはお電話にてご連絡差し上げます。
メディア取材等のお問い合わせはこちら。
大変お手数おかけいたしますが、
「お問い合せにおける個人情報の取り扱いについて」を
ご確認の上、ご入力・
送信いただきますようお願い申し上げます。
担当よりメールまたはお電話にてご連絡差し上げます。